あれこれメンタルについて書いているのは、過去どうにも辛かった時期の気づきを忘れないためでもあります。
当時カウンセリングも試しましたが、自分の話した内容をオウム返しにされる感じや、カウンセラー自身の葛藤を共有してくれるわけでもなく、ひたすら自分だけ一方的に「困った人」扱いされる違和感で、速攻やめました。
それからは本にしか頼れず、それこそ執念のように本を読みまくりました。今こんなことになっているのは何故なのか、原因が分からないと前に進めないという気持ちで。
でも次第に、あたかも原因探しそれ自体が目的のような状態になってしまうんですね。
そういうの望んでいるのか?違うだろう。
過去がどうあれ、今ハッピーでいることが大切。そして、それは可能なはず。
やっと気づけた瞬間がありました。例のアドラー心理学を読んでいる時だったと思います。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/416647fb.f4297062.416647fc.9004a020/?me_id=1213310&item_id=16720039&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F5819%2F9784478025819.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え [ 岸見一郎 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/11/15時点)
問題解決のためには原因を特定する必要があると思ってしまいがちですが、原因が分かってもそれが解決につながる保証はないんですよね。
なにか原因を特定したつもりでも、誰かが「それ正解です」って教えてくれるわけでもない。
何より、いつまでも不愉快な過去を思い返すことに疲れ果て、今を生きる労力が残りません。時間ばかりが過ぎていく。
だから、過去や未来ではなく今に集中する。
それこそ「マインドフルネス」の意味するところなんだろうなと理解しています。
改めて、今どう生きるかを大切にしなければ。自戒を込めて。。